マルウェアの種類、インターネットでのトラブル事例

マルウェアの種類

マルウェアとは、悪意のあるソフトウェア(Malicious Software)を短縮した造語です。

経済産業省の「コンピューター・ウイルス対策基準」という告示では、「第三者のデータベースやプログラムへ意図的に被害を与えるプログラム」と規定されています。

基本的な概念は、他者のパソコンやシステムに意図的に害を及ぼすプログラムやコードのことですが、さらに以下の特徴3つのうち1つでも当てはまるものを指します。

1.ほかのシステムに悪意のあるプログラムが感染する「機能感染」

2.特定時刻や時間まで無症状な「潜伏期間」

3.データやプログラムを破壊するなど、パソコン・システムユーザーの意図しない動作を行う「発病機能」

 

マルウェアの種類について

マルウェアの種類

ウイルス

ファイルを不正に書き換え、感染したファイル内で増殖するタイプのマルウェアです。それゆえ、「ファイル感染型ウイルス」ともいわれます。

生物界のウイルスと同様に、感染先の宿主がないと自分を増やしたりできないことが特徴です。

ワーム

ウイルスと違い単体での増殖が可能で、ネットワーク経由で入り込む。

トロイの木馬

害のないファイルを装って侵入し、データの消去や、ファイルの外部流出、他のコンピューターの攻撃などの破壊活動を行うプログラムです。

インターネットでのトラブル事例

  • 不適切な情報発信
  • 誹謗中傷
  • コミュニケーショントラブル
  • 脅迫
  • ネットいじめ
  • さそいだし・つきまとい
  • なりすまし・詐欺
  • ネット依存
  • チェーンメール
  • 高額請求

引用

https://securitynavi.jp/722

https://www.tochigi-edu.ed.jp/center/cyosa/cyosakenkyu/h27_moral/h27_moral.pdf